記事内に商品プロモーションを含む場合があります

人間関係を改善したいなら鏡の法則を理解しよう

人間関係は人生の悩みのなかで大きなウェイトを占めています。

思うようにならない理由は様々であるとしても、問題を相手のせいにしている限り、良好な関係を築くことは難しくなります。

かと言って全てを自分の問題として受け止めるのも難しいものですが、自分の問題として捉えなければ主体的な生き方ができないのも確かです。

そんな時に役立つのが鏡の法則です。

法則というのは、いつでもどこでも成立するものなので、自分だけには当てはまらないというものではありません。

この記事では、鏡の法則がどのように作用しているか解説しました。

この法則の働きを理解すれば、人間関係を自分の問題として受け止めようと思えるようになってくると思います。

人間関係は鏡の法則

鏡の法則とは、私たちの人生の現実は、私たちの心を映し出す鏡であるというものであり、映し出された現実をどのように解釈するかは、今の自分の心の在り方次第です。

人間関係においても、他の人の姿がどう見えるかは人それぞれであるとしても、自分の心の在り方が映し出されているのは間違いありません。

あなたから見て楽しい人であっても、別な人から見れば騒がしい人であるように、同じ対象を見ても鏡に映った姿は自分独自のものであるので、「人は自分の鏡である」と言われているのでしょう。

鏡の法則を使い人間関係を改善する

同じ人を見ても解釈は人それぞれであり、そこには正解・不正解はないとしても、自分の価値観が反映されているのは間違いないので、悩んでいる人間関係があるならば、そこに自分のどの様な価値観が反映されているかを見つめていくことが解決への糸口になっていくのです。

人間関係のトラブルのほとんどが、お互いが理解できないところから生まれてきます。

特に身近な関係では理解できないというよりも、理解したくないと思っているところがあるのではないでしょうか。

しかし、実際に関係を良好なものにしたいのならば、鏡の法則を応用することで、今まで気づかなかった問題のピンの部分に気づけるようになってきます。

今まで気づけなかった問題のピンとは、

「本当の問題は出来事ではないところにある」というところです。

本当の問題は出来事ではないところにある

人間関係の問題を相手のせいにすることなく自分の問題とするには、自分に問題があると思えれば、自分と向き合うなりして改めることができます。

しかし、お互いの価値観がぶつかり合い、さらに相手に問題があると思われる場合には、自分の問題として取り組むのは難しいところがあるでしょう。

現実的な問題のほとんどがこのようなものであり、価値観という正しさの戦いになれば、お互い譲れないところがあるのです。

鏡の法則的には、相手の姿は自分の心が映し出された自分の姿でもあると言われても、価値観が違うので相手と同じ行動などするわけがないとして認められないことはあるでしょう。

しかし、鏡の法則は、自分の行動そのものが鏡に映っているわけでもなく、心の在り方が映っていると捉える必要があります。

実際には心の在り方として、「自分の価値観が正しい」「相手の価値観は認められない」として「自分の考えを相手に押し付けようとする姿」または、「相手の価値観を受け入れようとしない姿」が出来事を通して映し出されているケースがほとんどです。

そこに気づかなければ、話し合いをするにしても、いかに説得して優位な立場に立つかを考えるようになってしまうのも、問題に焦点を当てている限り仕方ないのかもしれません。

本当の問題は出来事にあるのではなく、その出来事を引き寄せている自分の心にあるのです。

問題は自分の心の中にある

問題は出来事にあるのではなく、その出来事を引き寄せている自分の心にある。

それは、結果である出来事には必ず原因があり、原因を変えなければ同じような出来事が結果として表れてくるという、原因と結果の法則の下で私たちは生きているからです。

例えば人を育てる場合、厳しく育てればすべてそうなるわけでもありませんが、厳しく育てることで反発されることもあります。

鏡の法則的には、自分には価値観を押し付ける傾向があり、それに対して反発されているという姿が映し出されているのですが、自分なりに一生懸命育てているという思いがあれば、反発されるほどに悔しくなり、自分の問題として受け止めるのは難しくなってしまうでしょう。

私たちの人生の現実は、私たちの心を映し出す鏡であるというのが鏡の法則の説明でした。

自分の価値観を押し付ける傾向がある人は、価値観として「〜であるべき」という思いを持っているはずです。

この自分に対する「〜であるべき」という価値観が自分にとって苦しみでなければ何も問題は起こらないでしょう。

しかし、その価値観が負担になり苦しみとなってしまえば、自分の価値観に対して疑問を感じ、価値観を課していることに対して反発を覚えるようになります。

この心の姿が他の人を通して映し出されているというのが鏡の法則なのです。

すでに自分の心の中で葛藤し苦しんでいるという原因があり、それが映し出されて、自分の姿を教えてくれていると見ることも可能になります。

鏡の法則は成長していくための仕組み

鏡の法則は心のなかにある原因に気づくためのヒントを映し出してくれるものです。

映し出された結果が良ければ気にならないでしょうが、気になるならば、何らかの葛藤が心の中にあると思った方がよいでしょう。

この葛藤は、新たな価値観を得るための葛藤であるといえます。

今までの価値観では納得できないので、新たな価値観を得たいと心の奥で感じていて、それが自分の成長に繋がっていくのです。

このように、鏡の法則を成長していくための仕組みとして捉えれば、出来事を自分の問題として受け入れることも、たやすくなってくるのではないでしょうか。

鏡の法則で人間関係を良好にするポイントとは

私たちは、何も問題がない時には穏やかに過ごせますが、そんな状況でも、ある特定の人の姿を見ると、心がざわついてしまうことがあります。

いわゆる気に入らない人という存在です。

その多くは、相手を否定したり、ケチをつけたりするという反応として表れてきます。

相手の行動にケチをつけているつもりであっても、実は、自分の心の中にある古くからの考えを、新たな考えが否定し葛藤しているのです。

自分の心の中の葛藤がスッキリすれば、以前であれば否定していた人を否定する必要もなくなるので、気に入らない人がいなくなり、それに伴い人間関係も良好なものになってきます。

ですから、人間関係のなかで相手を否定したり、ケチをつけていると気づいたならば、それがチェックポイントとなることを覚えておくとよいでしょう。

人間関係が鏡なら感謝してみよう

出会った人にケチをつけていることに気づいたら、自分の価値観を成長させるチャンスがやってきたことになります。

ではどうやって価値観を成長させるかというと、相手を否定しない新たな価値観を持つことです。

その方法は、納得出来るまで考えるのもよいでしょうが、もっと簡単な方法としては、ケチをつけてしまう相手に感謝するという方法があります。

これは、鏡の法則の仕組みを知らなければ、意味が分からないことですが、相手が自分の心の姿を教えてくれているならば、その事実に対しては感謝できるのではないでしょうか。

相手の行為に感謝するのではなく、真実を教えてくれているという事実に感謝してみるのです。

機会があるたびに続けていけば、相手は私に真実を教えるために嫌な行為を演じてくれていると思えるときもあり、感謝できるようになってきます。

その結果として、いつしか相手を否定しなくなっている自分に気づくようになるでしょう。

自分の価値観がどう変わったかは、説明しようとすれば説明できますが、それはあくまでも説明でしかありません。

「こんな方法で?」と思われるかもしれませんが、意外と効果あるので試してみてはどうでしょうか。

まとめ

鏡の法則を理解することで人間関係を良好にする方法を解説をしてみました。

鏡の法則はおかしいと考える人がいるとしても、問題を人のせいにしていては主体的な生き方は出来なくなります。

鏡に何が映っているかの理解ができなくても、自分に何か大切なメッセージがあると捉えるだけでも自分の問題として捉えることができ、それと共に、人生を積極的に生きられるようになってくるはずです。

きっと、今までとは違う世界が見えてくると思います。

関連記事