記事内に商品プロモーションを含む場合があります

他人は自分を映す鏡の意味とその仕組みを有効に使う方法とは

他人は自分を映す鏡であると言われています。

普段は意識することもなく過ごしているでしょうが、相手の姿は自分の姿を映している。または、相手の姿の中に、自分の心の姿の何かが映し出されていると分かれば、人との接し方も変わってくるはずです。

この記事では、他人は自分を映す鏡であるとはどういうことなのか?

そして、その仕組みを有効に使う方法をまとめてみました。

きっと、他の人に対する見方が少し良くなってくるのではないかと思っています。

他人は自分を映す鏡とは

他人は自分を映す鏡とはどういうことなのか、人が鏡になるとは、これは、鏡とはどういうものなのかを考えることから明らかになってきます。

私たちは、自分で自分の姿を見ることが出来ないので、自分の姿を見るには鏡を使うしかなく、鏡を見れば自分の姿が見えます。

しかし、鏡に映っている自分の姿が着飾って美しく見えるとしても、心の中が美しいとは限らないように、心の中で何を考えているかまでは分かりません。

それは、自分の心であっても何を考えているかは、自分でも気づいていないところがあるからです。

自分でも気づいていない心の状態は、他の人の姿を見て、ふと湧いてくる思いによって表れてきます。

なぜそう言えるかといえば、人の姿をどう見るかは人それぞれであり、自分の気分次第でも解釈の仕方が変わってくるからです。

嬉しくて気分が良い時と、落ち込んでいる時では、同じものを見ても、当然感じ方は変わってきます。

それは、その人の心の状態に応じたその人特有の見方が反映されているわけであり、他人の姿を通して自分の心の姿が映し出されるところから、相手は自分の鏡であるといわれているのです。

「他人は自分を映す鏡」から学べることは何か

私たちが成長していくためには、自分の理想としているものと否定しているものは何かを知る必要があります。

理想は自分が向かう先であり、否定は自分の行動を妨げているものを明らかにしてくれるものでありそれらは、他の人の姿を見て初めて気づけるものなのです。

ですから、人は自分を映す鏡という鏡の法則は、成長していくためのヒントを与えてくれる仕組みとして捉えることも可能になり成長していく仕組みとして考えるなら、

  • 人のせいにしても幸せになれない。
  • 自分の心と向き合う必要がある。

という2点が大切になります。

人のせいにしても幸せになれない。

鏡に映った姿が気に入らなく文句を言っても、映った姿は思うように変わることはなく、さらに激しく怒っている自分の姿が現れるだけです。

鏡は、人のせいにしていては自分の求めているようにはならないことを教えてくれますが、人のせいにするのは、相手が許せない行為をしている場合が多いので、そう思うのも仕方ないところがあります。

しかし、それを責めて、自分の機嫌が悪いのを人のせいにしてしまうと、自分が幸せに暮らせるかどうかは、他の人の行動次第になってしまうことに気づく必要があるのです。

自分の心が映し出されたものであるなら、自分の中に許せない自分がいるのかもしれません。

自分の中にある否定したい自分の姿を、相手の姿の中に見ている可能性もあります。

それは、自分の心の中にあるから反応するのであって、自分の心の中になければ反応のしようがないからです。

全く関心のないものは、映像として網膜に映ったとしても、反応のしようがありません。

何が影響しているか分からないとしても、人のせいにしていては幸せになれないのは確かです。

自分の心と向き合う必要がある。

自分の心と向き合うとは、自分の心の声を聞き、何を感じているか分かってあげることです。

私たちは、自分が感じたくない気持ちは否定したくなりますが、他の人の姿を通して感じたことは、自分の何らかの反応なのだから、否定するのは、自分の気持ちを無視することになってしまいます。

これらは、無意識のうちになされていることなので、普段から意識して自分の心の声を聞いてあげるようにしていれば、否定することも少なくなってくるのです。

何か感じたときに、その気持ちに対して、「どうしたの?」と語りかけていれば、初めはなんとなくですが返事が返ってくるようになり、しばらくすれば、会話も出来るようになってきます。

心の声を聞く習慣をつけていく結果としては、感情的になることが少なくなるので、人の姿が冷静に見られるようになり、嫌な人の姿を見ても反射的に否定することもなくなっくるのです。

「他人は自分を映す鏡」を考える参考例

人は自分の心の映像を映す鏡であるというのは分かったとしても、具体的にどう考えればいいのかは難しいところがあるので、参考例をあげてみます。

相手は自分の鏡はお互い様

「嫌いな人はどんな人ですか?」と質問すると、多くの人が「威張っている人」という答えが返ってきます。

だから自分は威張ることはしないでおこうと思っている人は多いのではないでしょうか。

しかし、不思議なことに、威張っていると見える人であっても、威張っている自覚のない人がほとんどです。

また、気弱で優しい人であれば、他の人に対して威張ることもないのに、威張った態度をとられることがよくあるところから、鏡の法則など信じられないと思うこともあるかもしれません。

それは何故かというと、鏡は心の風景を映し出すものであり、心の風景には表と裏の風景があるからです。

表に向けば強気な自分になり、裏に向けば弱気な自分の姿が表れてくるというように、同じ心の風景であっても立場が変われば、見た目も違ったものになります。

威張るというのは、見たくない自分の姿を否定し抑え込んでしまいたいという恐れから来ているところがあるのです。

気弱な自分をダメな奴だとして否定しているところはないでしょうか?

否定している方は、自分が威張っているなんて思ってもないでしょうが、否定されている方からすれば、「お前はダメな奴だ」と威張って言っているように見えてしまいます。

気弱な人は、威張っている相手の姿を通して、自分の中の否定している側の自分の姿を見ているのですが、逆に、相手もあなたの中に、自分の見たくない気弱な姿を見て否定せざるをえなくなっているというように、お互いが相手のなかに同じ風景を見ているのです。

相手を理解しよう

相手は自分の鏡であるのはお互い様ですが、お互いに自分が否定している部分なので、自分の姿だとは分かりません。

否定しているところは、見たくないものとして無意識のうちに無いものとされ見えなくなるのです。

強気な人は強くなければならないとして気弱な自分を否定しています。

弱気な人は、気弱ではだめだけど、強くなることなど出来ないと強くなりたい自分を否定してしまっているのです。

結局のところ、「人は自分の鏡である」という仕組みは、自分が否定しているものは何であるのかを教えてくれるものであることが分かります。

しかし、相手の姿を見て、自分が否定しているのはどういうところなのか分かったとしても、単純には解決できないところがあるのです。

それは、「否定してはいけない」というように、否定している自分を否定してしまうところがあり、これは思考パターンから考えてみると仕方ないのですが、ここでも、鏡の法則を使うことがとても有効になります。

それは、自分の否定をなくそうとするのではなく、鏡として映った相手を肯定していくことで、自動的に自分を否定するところが薄れていくからです。

相手を肯定するには、相手の行動を善悪で判断せずに、そうした行動をするには何か事情があるはずだとして、相手の事情を酌んであげようと思うところから始まります。

否定したい相手を理解しようとはなかなか思えませんが、他人は自分を映す鏡であると分かったならば、相手を理解しようとも思えるのではないでしょうか。

まとめ「人は自分の鏡」を有効に使うには

鏡に映った姿をどう解釈するかは、様々なパターンがあり、どう考えたらよいか分からなくなってしまいます。

分かっているのは、良い面では、自分の理想像を教えてくれるところであり、克服していく面としては、自分が否定しているものは何かを教えてくれるという成長していくためのヒントを教えてくれる仕組みであるということです。

「人のふり見て我がふり直せ」ということわざがありますが、良いところは取り入れ、悪いところは気をつけるようにすれば、どんどん成長していけるようになります。

人から学ぶためには、相手を理解しようと思わなければできないので、相手を否定しないことが大切です。

それには、自分の心の声を無視せずに聞いてあげる。
ここからすべては始まるといってもよいでしょう。

関連記事